LEDの向きについて
LEDには向きがありますので、取り付ける方向を逆にすると光りません。
LEDの電極は。アノードとカソードと呼び、アノードからカソードへの一方通行で電流が流れます。そのためアノード側を高い電圧、カソード側を低い電圧になるようにします。
リード線の長さで、アノードとカソードが判別できます。
LED内部の電極の大きさでも判別できます。一般的には電極の大きい方がカソードです。
※たまに逆のもの(電極の大きい方がアノード)もあります。
本キットでは大きい方がカソードです。
ハンダ付けする前にLEDの向きは必ず確認しましょう!